- 井口 香山(いぐち こうざん)安曇野の自然を愛した日本画家
- 山田 多賀市(やまだ たかいち)反骨の農民文学作家農民解放運動家
- 西澤 明花(にしざわ めいか)北アルプスを愛した 孤高の画家
- 尾崎 喜八(おざき きはち)安曇野を愛した「田舎のモーツァルト」の詩人
- 武居 用拙(たけい ようせつ)長野県における国会開設運動の真の指導者
- 青木 祥二朗(あおき しょうじろう)故郷明科を愛した能楽師・「信州安曇野能楽鑑賞会」の生みの親
- 飯沼 正明(いいぬま まさあき)飛行時間世界最速を記録した青年飛行士
- 井口 喜源治(いぐち きげんじ)研成塾を創設 勤勉で誠実な教養ある人物を輩出した教育者
- 植原 悦二郎(うえはら えつじろう)自由主義を貫いた政治家
- 上原 良司(うえはら りょうじ)自由主義の国作りを国民に訴えて亡くなった特攻隊員
- ウォーター ウェストン 日本アルプスを世界に紹介した登山家宣教師
- 臼井 吉見(うすい よしみ)「安曇野」という言葉を広めた教育家・編集者・評論家・作家
- 岡村千馬太(おかむらちまた)子どもの個性・人権を尊重する教育を行うため信州の教師を主導
- 小川大系(おがわたいけい)彫刻道一筋に情熱を傾けた大器晩成の芸術家
- 荻原 守衛(おぎわら もりえ)近代彫刻の先駆者「女」「北条虎吉像」は重要文化財に
- か
- 臥雲 辰致(がうん たっち)カラ紡(臥雲式紡績機)の発明により 日本の産業革命に貢献
- 加藤 壽々子(かとう すずこ)女性の地位向上を目指した婦人運動家
- 木村 殖(きむら しげる)山に生き 遭難救助に命を懸けた上高地の大将
- 清沢 洌(きよさわ きよし)自由主義擁護のは旗手として活躍した政治・外交評論家
- 熊井 啓(くまい けい)世の中の本質を誠実に描き続けた社会派映画監督
- 倉科 多策(くらしな たさく)安曇野に交通・流通革命 豊富な流水から養鱒を生み出した先人
- 小林 喜作(こばやし きさく)「喜作新道」を開設した北アルプスのスーパー猟師
- さ
- 佐藤嘉市(さとうかいち)臼井吉見に大きな影響を与え、常念岳登山の基礎を築いた校長
- 相馬 愛蔵(そうま あいぞう)数々の偉人を支えた新宿中村屋の創業者
- 相馬黒光(そうまこっこう)新宿中村屋をつくり、名物女将として活躍した実業家
- た
- 橋 節郎(たかはし せつろう)現代工芸美術界を代表する漆芸家 文化勲章受章 名誉市民
- 多田 加助(ただ かすけ)生きる権利を主張し貞享騒動を主導
- 田淵 行男(たぶち ゆきお)山と高山蝶の生態研究に情熱を傾けた山岳写真家
- 千国 安之輔(ちくに やすのすけ)「写真・日本クモ類大図鑑」を出版した日本を代表する蜘蛛博士
- 等々力孫一郎(とどりき まごいちろう)拾ヶ堰開削の総指揮 3か月で難工事を成し遂げた
- な
- 中島 輪兵衛(なかじま わへい)安曇野の地形を正確に見通して、拾ヶ堰を実現した先覚者
- は
- 萩元 晴彦(はぎもと はるひこ)テレビ創生期の名プロデューサー
- 花村四郎(はなむらしろう)鳩山一郎らと自由党を結党した弁護士
- 播驕iばんりゅう)槍ヶ岳の開山を実現
- 平林 広人( ひらばやし ひろんど)木崎夏期大学の創設者 成人教育の重要性を提唱
- 深澤 勇一(ふかざわ ゆういち)安曇野の一大観光スポット「大王わさび農場」創業者
- 藤森 寿平(ふじもり じゅへい)南安曇近代教育の先駆者。自由民権運動を牽引。日本画家
- 藤森 秀夫(ふじもり ひでお)童話「めいめい児山羊」の作詞家
- ま
- 松沢 求策(まつざわ きゅうさく)農民の自由民権を叫んだ運動家
- 務台 理作(むたい りさく)戦後日本の思想界で指導的役割を果たした哲学者
- や
- 山口 蒼輪(やまぐち そうりん)日本画界に新風を吹きこんだ、早逝の天才画家
- 山本 安曇(やまもと あずみ)碌山作品を初めてブロンズ化した 鋳金美術家